
お申し込み(¥4,400)はこちらから
受講可能期間はお申し込み日から2023年04月18日 10:00までです。
受講時にテキストが
ダウンロードできます
ダウンロードできます
(KM-2224 講師が回答!生命保障(保険・共済)のご質問(遺族保障編).zip / 910.6KB)
※ファイルはZIP形式で圧縮されています。解凍できる端末でご利用ください。
配信終了日時:2023/04/18 10:00
アンケートにご協力お願いします
次の動画(後編) ≫
生命保障について、視聴者から寄せられた質問に講師がプロの目線で回答いたします。
遺族年金が受け取れるケース・受け取れないケース、世帯構成による必要保障額の考え方、
団体信用生命保険は加入すべきか、などについて解説いたします。
●アジェンダ
1. 遺族年金の基礎知識
2. 生命保険の基礎知識
3. 障害年金の基礎知識
4. 必要保障額の考え方
●再生時間:55分
●この講演動画は、日本FP協会の継続教育研修として単位申請ができます。
継続教育単位の認定には「承認番号のない研修」として、視聴した方が申請し、日本FP協会の承認を得る必要があります。弊所が単位認定を保証するものではありませんので、詳細は日本FP協会の「単位申請の注意事項」をご確認ください。
●単位申請の入力項目は以下の通りです。
1.受講日:(ご視聴された日)
2.主催者:生活経済研究所長野
3.プログラム名:講師が回答!生命保障(保険・共済)のご質問(遺族保障編)
4.内 容:生命保障(遺族保障)について、一般消費者からよせられる頻出質問を解説する
5.課 目:リスクと保険
6.単位数:0.5(前編・後編を視聴された場合)
●講師:中山 浩明(生活経済研究所長野・主任研究員、CFP認定者)
生活防衛のマイスター
2000年より外資系生命保険会社の代理店を開業。年間数百件の保険見直し相談を受ける傍ら、2001年にAFP、2011年にCFPを取得。ライフプランや資産運用に関するセミナー、相談業務に着手するようになる。2014年からは大型保険代理店の営業教育担当として、お客様の経済環境やライフプランを考慮した適正な金融商品販売ができる人材育成に尽力。2017年生活経済研究所長野に参画、労働組合等への支援を開始。
ログインするとコメントをすることができます
ログイン
新規登録