
お申し込み(¥4,400)はこちらから
受講可能期間はお申し込み日から60日間です。
受講時にテキストが
ダウンロードできます
ダウンロードできます
(KM-2326 最大活用:ふるさと納税.zip / 17.6MB)
※ファイルはZIP形式で圧縮されています。解凍できる端末でご利用ください。
配信終了日時:2024/05/14 10:00
アンケートにご協力お願いします
次の動画(後編) ≫
「本当に得なのか?」「いくらまで寄付できるのか?」といった疑問を解消し、これまで手探りで行っていたふるさと納税が、
納得して活用できるようになります。
●アジェンダ
1. ふるさと納税の概要
2. 返礼品の選び方と人気トレンド
3. 効率の良いふるさと納税額の求め方
●再生時間:38分
●この講演動画は、日本FP協会の継続教育研修として単位申請ができます。
継続教育単位の認定には「承認番号のない研修」として、視聴した方が申請し、日本FP協会の承認を得る必要があります。弊所が単位認定を保証するものではありませんので、詳細は日本FP協会の「単位申請の注意事項」をご確認ください。
●単位申請の入力項目は以下の通りです。
1.受講日:(ご視聴された日)
2.主催者:生活経済研究所長野
3.プログラム名:最大活用:ふるさと納税 ~ 税金を学んで制度をお得に利用しよう ~
4.内 容:ふるさと納税の効率、損得計算の方法を通じ、税金の基礎知識を学ぶ
5.課 目:タックスプランニング
6.単位数:0.5(前編・後編を視聴された場合)
●講師:塚原 哲(生活経済研究所長野・所長、CFP認定者)
保障設計運動のエグゼクティブ
精密機器メーカーに入社後、労働組合役員に就任。「組合員の可処分所得の最大化」を目的としてライフサポート活動を展開。2001年生活経済研究所長野を設立。労働組合業界でライフサポート活動専門の実行援助コンサルタントとして全国で活動。現在、日本経済新聞等で執筆中。
●講師著書ご紹介 銀行・保険会社では教えてくれない 一生役立つお金の知識 (日本語) 単行本 –
ログインするとコメントをすることができます
ログイン
新規登録