本編を視聴するには、ログインしてください。

🎥KM-2514 はじめての相続手続きガイド 前編

テキストをダウンロード

※テキストは動画視聴可能になるとダウンロードできます

  • KM-2514 はじめての相続手続きガイド.zip(5.40 MB) 
●動画及び講演内容についてご意見・ご感想をお聞かせください。
アンケートにご協力お願いします
 
                 後編へ ≫

相続が発生すると、名義変更や契約の解約、給付金の請求など多くの手続きが発生します。
本セミナーでは、それらを「うつす」「やめる」「もらう」の3つに分類し、具体的な流れや必要書類を丁寧に解説。
あわせて、手続きの負担を軽減するための事前対策や準備についても紹介します。

●アジェンダ
1. 相続発生後のスケジュール
2.「うつす」「やめる」「もらう」手続き

3. 戸籍の基礎知識と事前対策
4. 手続きの最短マニュアルのつくり方


●再生時間:65分
●この講演動画は、日本FP協会の継続教育研修として単位申請ができます。
継続教育単位の認定には「承認番号のない研修」として、視聴した方が申請し、日本FP協会の承認を得る必要があります。
弊所が単位認定を保証するものではありませんので、詳細は日本FP協会の「単位申請の注意事項」をご確認ください。

●単位申請の入力項目は以下の通りです。
1.受講日:(ご視聴された日)
2.主催者:生活経済研究所長野
3.プログラム名:はじめての相続手続きガイド ~ 相続後のうつす・やめる・もらう手続き ~
4.内 容:老親の相続発生時に必要となる相続財産の「うつす・やめる・もらう」手続きを解説
5.課 目:相続・事業承継設計
6.単位数:0.5(前編・後編を視聴された場合)
●講師:中山 浩明(生活経済研究所長野・主任研究員、CFP認定者)
生活防衛のマイスター
2000年より外資系生命保険会社の代理店を開業。年間数百件の保険見直し相談を受ける傍ら、2001年にAFP、2011年にCFPを取得。ライフプランや資産運用に関するセミナー、相談業務に着手するようになる。2014年からは大型保険代理店の営業教育担当として、お客様の経済環境やライフプランを考慮した適正な金融商品販売ができる人材育成に尽力。2017年生活経済研究所長野に参画、労働組合等への支援を開始。

お気に入り登録

再生回数:14

お気に入り登録数:0

コメント

ログイン、もしくは利用者登録いただくと、コメントできます。

もっとみる