本編を視聴するには、ログインしてください。

🎥KM-2521 退職時に知っておきたいお金の手続き 後編

テキストをダウンロード

※テキストは動画視聴可能になるとダウンロードできます

  • KM-2521 退職時に知っておきたいお金の手続き.zip(2.22 MB) 
●動画及び研修内容についてご意見・ご感想をお聞かせください。
アンケートにご協力お願いします

 ≪前の動画(前編)

 

中途退職や定年退職の際には、健康保険や雇用保険の手続き、企業年金制度の移行、
退職金や年金にかかる税金など、多くの選択が必要になります。
本講演では、こうした手続きを整理し、退職後の生活に備えた資産管理のポイントを解説します。
円滑に新生活を始めるための知識を、この機会にぜひご確認ください。


●アジェンダ
1. 社会保険の手続き(健康保険、雇用保険)
2. 退職給付制度
3. 退職給付と税金
4. 退職金をどうすればよいか


●再生時間:46分


●この講演動画は、日本FP協会の継続教育研修として単位申請ができます。
継続教育単位の認定には「承認番号のない研修」として、視聴した方が申請し、日本FP協会の承認を得る必要があります。弊所が単位認定を保証するものではありませんので、詳細は日本FP協会の「単位申請の注意事項」をご確認ください。

●単位申請の入力項目は以下の通りです。
1.受講日:(ご視聴された日)
2.主催者:生活経済研究所長野
3.プログラム名:退職時に知っておきたいお金の手続き ~ 退職金・税金・健康保険の重要ポイント ~
4.内 容:退職時の各種手続きや税金対応を整理し、退職後の資産管理と新生活準備のポイントを解説
5.課 目:ライフ・リタイアメントプランニング
6.単位数:0.5(前編・後編を視聴された場合)
●講師:中山 浩明(生活経済研究所長野・主任研究員、CFP認定者)
生活防衛のマイスター
2000年より外資系生命保険会社の代理店を開業。年間数百件の保険見直し相談を受ける傍ら、2001年にAFP、2011年にCFPを取得。ライフプランや資産運用に関するセミナー、相談業務に着手するようになる。2014年からは大型保険代理店の営業教育担当として、お客様の経済環境やライフプランを考慮した適正な金融商品販売ができる人材育成に尽力。2017年生活経済研究所長野に参画、労働組合等への支援を開始。

お気に入り登録

再生回数:37

お気に入り登録数:0

コメント

ログイン、もしくは利用者登録いただくと、コメントできます。

もっとみる